「米国株式市場に連動する投資信託を選べばよいって聞いたけど、いくつもある。何が違うの?」
「よくみたら米国株式市場を表す指標っていくつかあるけど、どう違うの?」
米国株式市況を表す代表的な3つの指標の違いについて理解すれば、米国株式に連動する投資信託で悩んでいるあなたもどの商品を選べばよいかわかります。
この記事では、米国株式市況を表す3つの指標(S&P500、NASDAQ100、CRSP US Total Market Index)と米国株式に連動する代表的な投資信託をご紹介します。
各種データは、できるだけ3つの指標を算出する会社のホームページの情報を基に作成しています。
※以降、CRSP US Total Market Indexを「CRSP(クリスプ)」と略します。
Contents
米国株式市況を表す3指数の違い
ポイント
- S&P500:米国市場に上場する企業のうち代表的な500社を対象。時価総額カバー率は約80%。
- CRSP:米国市場で投資可能な銘柄のほぼ100%を対象(時価総額カバー率は約100%)。
- NASDAQ:ナスダック証券取引所に上場する企業のうち代表的な100社を対象。時価総額カバー率は約40%。
※時価総額カバー率は、米国株式市場に占める時価総額の割合を意味しています。
違い①:小型株
ポイント
- S&P500:小型株は含まない
- CRSP:小型株も含む
- NASDAQ100:小型株は含まない
S&P500とNASDAQ100は、代表的な企業のみを対象としていることから、小型株を含んでいません。
一方、CRSPはほぼ全ての上場企業を対象しているので、小型株も含みます。
違い②:セクター比率
ポイント
- S&P500:バランス◎
- CRSP:バランス◎(米国市場そのまま)
- NASDAQ100:テクノロジー企業の割合高め
S&P500の構成銘柄は業種のバランスを加味して決定されるので、セクター割合はバランスが取れています。

クリックして拡大。S&P Globalより著者作成。
CRSPは、結果的にバランスが取れています。米国市場のバランスそのものです。

クリックして拡大。CRSPのFact Sheetより引用。
NASDAQ100は、テクノロジーセクターに大きく偏っていて、その割合は50%を超えています。
指数の対象であるナスダック証券取引所にはGAFAMなど多くのIT企業やハイテク企業が上場していることが理由です。
なお、NASDAQ100には金融セクターが含まれていないのでご注意ください。

クリックして拡大。NASDAQ100のFact Sheetより筆者作成。
違い③:採用基準の厳しさ
ポイント
- S&P500:厳しい。四半期ごとに見直し。
- CRSP:条件は上場のみ
- NASDAQ100:比較的緩い
S&P500は厳しい採用基準を設けていて、四半期ごとに見直しが行われます。
例えば、以下すべての条件を満たさなくてはなりません。赤字企業は構成銘柄からは外されます。
- 時価総額が82億ドル以上
- 流動性が高い
- 4四半期連続で黒字維持 等
CRSPは、米国全体を対象とする指数なので、米国に上場していることだけが条件です。
NASDAQ100の採用基準は比較的緩く、資本、時価総額、利益、キャッシュフローなどの基準のうちどれか一つを満たすことが条件です。
積極的な投資で赤字となっている新興企業も含まれる可能性もあります。
代表的な投資信託

代表的な投資信託
米国株式市場に連動する代表的な投資信託を指数ごとにまとめました。
S&P500 → CRSP → NASDAQ100 の順に純資産が大きい(=人気)ことがわかります。
また、信託報酬は S&P500 ≒ CRSP < NASDAQ100 と高くなっていますね。
■S&P500に連動
商品名 | 純資産額 | 信託報酬 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 1兆5,030億円 | 0.10% |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 6,775億円 | 0.09% |
■CRSP US Total Market Indexに連動
商品名 | 純資産額 | 信託報酬 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 6,919億円 | 0.13% |
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド | 1,076億円 | 0.09% |
■NASDAQ100に連動
商品名 | 純資産額 | 信託報酬 |
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 513億円 | 0.50% |
eMAXIS NASDAQ100インデックス | 499億円 | 0.44% |
※各商品の公開情報を基に筆者作成。純資産額、信託報酬はいずれも2022年10月7日時点。信託報酬は小数点第3位以下を四捨五入して表示。
対象銘柄上位10社
各指数の構成銘柄上位10社は下表のとおりです。(2022年9月30日時点)
S&P500の構成比率は、公式HPに記載されていなかったので、S&P500に連動する人気の米国ETF「IVV」の情報(2022年10月7日時点)を参考にしました。
顔ぶれはほとんど変わりませんが、銘柄数の違いから構成比率には差があります。

過去のパフォーマンス

過去5年のパフォーマンス
米国株式は、近年はGAFAMなどのIT企業が大きく成長しました。
そのため、直近5年で見るとテクノロジーの割合が大きいNASDAQ100が大きく上昇しています。
S&P500とCRSPはほとんど同じ動きをしています。

クリックして拡大。Google Financeにて筆者作成。2022年10月7日時点。
ご参考:過去全期間のパフォーマンス
過去全期間の推移は下図の通りです。
S&P500は1982年から、CRSPは2010年から、NASDAQ100は1995年から表示されているのでうまく比較はできませんが、米国株式市場の力強さを感じられます。

クリックして拡大。Google Financeより。2022年10月7日時点。
まとめ
S&P500 | CRSP | NASDAQ100 | |
概要 | 米国を代表する500社 | 米国市場全体 | ナスダック証券取引所を代表する100社 |
銘柄数 | 500社 | 約4,000社 | 100社 |
時価総額カバー率 | 約80% | 約100% | 約40% |
小型株 | × | 含む | × |
セクター割合 | バランス | バランス | テクノロジー高め |
採用基準 | 厳しい。四半期ごとに見直し。 | 上場していること。 | 比較的緩め。 |
お金の勉強におすすめの書籍をこちらにまとめています。よろしければご覧ください。
-
-
お金の勉強におすすめの書籍
筆者がおすすめするお金に関する書籍をご紹介しています。 メモ タイトルに【初心者向け】と表示している本は、難しい言葉が使われていない書籍です。 Contents1 インデックス投資1.1 ...
続きを見る