2019年、私は精索静脈瘤と診断され、その年の9月に手術(ナガオメソッド)を受けました。
今回は精索静脈瘤の体験記を記事に残したいと思います。
精索静脈瘤とは?
「精索」とは、精巣上部のコリコリした管のことです。精管・血管(動脈・静脈)・神経・リンパ管が束になって構成されています。
精索静脈瘤になると精巣が大きく腫れているように見えます。痛みを伴うことはほとんどありません。一般男性の6人に1人が発症(無自覚を含む)していて、不妊症の原因になります。
精索静脈瘤は約80%が左側に認められています。これはヒトの体の構造が原因にあるようです。
一度精索静脈瘤が発症すると手術しない限り治りません。
精索静脈瘤に気づいたきっかけ
大学時代の先輩からもらった除毛クリームを使ってパイ●ンにしたところ、明らかに左の金玉が大きく、右の金玉の倍近くになっていました。痛みも違和感もなかったのでそれまで全く気が付きませんでした(自分でマジマジと見る機会はないので、、、)。
病気かもしれないと思ってインターネット検索をしたところ、「しこり」「腫れ」「痛みや発熱なし」「かなり進行しないと気付かない」に該当したのはなんと精巣がんでした。
慌てて泌尿器科に駆け込み見てもらい、後日他の先生にも見てもらい、CTも撮り、精索静脈瘤と診断されました。とりあえず精巣がんではなく一安心です。
精索静脈瘤の手術を受けるまで
診ていただいた先生から、精索静脈瘤の名医である東邦大学リプロダクションセンター・長尾先生を紹介いただきました。
リプロダクションセンターは予約が非常に混雑していて、初診から約3ヶ月後の8月上旬にようやく長尾先生に診てもらえました。(なお、リプロダクションセンターに予約する方法は限られた時間帯に電話するのみ、1日から翌月の予約が開始され、1日には全国から電話が殺到する、という狭き門でした。)
長尾先生には、エコーで静脈瘤の状態を確認してもらい、手術についての説明を受けました。
手術は保険適用の全身麻酔の方法と、保険適用外の局部麻酔の方法の2種類の手術の説明を受けました。施術までの期間、再発率の低さを考えて、ナガオメソッドに即決しました。(手術費用は後日銀行振り込み)
一般的な方法 (一括結紮法・時短法) |
ナガオメソッド | |
手術内容 | 精索をまとめて縛る | 精索を一本ずつ確認し、静脈瘤が発症している血管のみを縛る |
保険適用 | 対象 | 対象外 |
金額 |
保険適用後20万円強 |
30万円+税 ※高額療養費制度は使えない |
身体への負担 | 相対的に大きい | 相対的に小さい |
再発率 | 5% | 0.5% |
麻酔 | 全身麻酔 | 局部麻酔 |
入院日数 | 3日~4日程度 | 日帰り手術で2時間程度 |
手術日 | 麻酔科を通すため約4ヶ月後 | 翌月 |
手術のための準備は、パイ●ンにすることと、当日朝ポカリを飲むことだけです。
局部麻酔なので手術中も意識があり、先生はモニターを見せながら状況を解説してくれました。痛みを感じることなく2時間弱で終了です。
術後の経過
その日の夜は痛みで目が覚めましたが、痛みは数日で消え、比較的すぐ運動もできました。
その後は徐々に静脈瘤は小さくなり、3ヶ月後の検診で改善されたことが確認できました。術後から2年以上経った現在も再発していません。
高額療養費制度・医療費控除について
1ヶ月の医療費の自己負担額には上限が決められています。これを高額療養費制度といいます。ただし、保険適用外の手術はこの制度の対象外です。
高額療養費制度の対象外の手術でも、医療費控除の対象になります。これは、年間の医療費で10万円を超える部分について、確定申告をすれば所得から控除されるものです。
-
-
医療費が増えても大丈夫?!① 高額療養費制度
高額療養費制度とは、医療費の自己負担額が高額になったときに、上限額を設け負担を軽減する公的保険制度です。 この制度をうまく活用すれば民間の医療保険の加入が不要になるかもしれません。 ※実際に制度をご利 ...
続きを見る
-
-
医療費が増えても大丈夫?!② 医療費控除
医療費が増えてしまったときは、医療費控除を利用することで税金を一部減額(取り戻す)ことができます。 また、高額療養費制度についてはこちらをご覧ください。 Contents1 医療費控除の概要2 医療費 ...
続きを見る
終わりに
この病気の怖いところは、痛みや違和感がないところです。なかなか子どもができずに相談に行き、そこで初めて気づく方が多いようです。私は運よく先輩から除毛クリームをもらったおかげで気づくことができました。
この病気のことを知ってもらい、今一度ご自身の状態を確認していただけましたら幸いです。もし異変がありましたら、すぐに専門医にご相談しましょう。