メルカリで商品を発送する際、どれを選べば最安になるか迷いますよね。こちらの記事では、送料を最も安く済ませる発送方法をご紹介したいと思います。(2021年2月17日時点)
ラクマについての最安の送料を知りたい方はこちらの記事をご覧ください
結論
どのサイズでもメルカリ便を利用するのが最安になります。売れた後でも発送方法は変更できますのでご安心ください。発送料金が一律なので、出品する際の計算も簡単です。
【最安発送方法(サイズ毎)】
サイズ | 発送方法 | 発送場所(コンビニ) | 料金 |
厚さ3cm以下 | らくらくメルカリ便 | ・セブンイレブン ・ファミリーマート | 175円 |
厚さ7cm以下 | ゆうゆうメルカリ便 | ・ローソン | 合計440円 (うち専用梱包資材65円) |
サイズ60~サイズ100 | らくらくメルカリ便 ゆうゆうメルカリ便 | ・セブンイレブン ・ファミリーマート ・ローソン | サイズ60:700円 サイズ80:800円 サイズ100:1,000円 |
サイズ120~サイズ160 | らくらくメルカリ便 | ・セブンイレブン ・ファミリーマート | 120サイズ:1,100円 140サイズ:1,300円 160サイズ:1,600円 |
メルカリ便
メルカリ便には、独自に提供している配達サービス「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメルカリ便」の2つがあります。
【共通の特徴】
・ コンビニから発送可能
・ 宛名書き不要、匿名配送
・ 全国送料一律
・ 送料は販売代金から控除されるので支払い手続き不要
・ 追跡可能
・ 配送時のトラブルはメルカリがサポート
【サービス比較】
らくらくメルカリ便 | ゆうゆうメルカリ便 | |
提携先 | ヤマト運輸 | 日本郵便 |
発送場所① | セブンイレブン ファミリーマート | ローソン |
発送場所② | ヤマト営業所 宅急便ロッカーPUDO | 郵便局、郵便ポスト |
発送先 | 匿名 | 匿名 |
日時指定 | 可能 | 不可 |
料金体系 | ||
- 厚さ3cm以下 | 175円 | 200円 |
- 厚さ5cm以下 | 合計450円 (うち専用資材70円) | - |
- 厚さ7cm以下 | - | 合計440円 (うち専用資材65円) |
- サイズ60 | 700円(上限2kg) | 700円(上限25kg) |
- サイズ80 | 800円(上限5kg) | 800円(上限25kg) |
- サイズ100 | 1,000円(上限10kg) | 1,000円(上限25kg) |
- サイズ120 | 1,100円(上限15kg) | 受付不可 |
- サイズ140 | 1,300円(上限20kg) | 受付不可 |
- サイズ160 | 1,600円(上限25kg) | 受付不可 |
★らくらくメルカリ便の公式ページはこちら
★ゆうゆうメルカリ便の公式ページはこちら
クリックポスト
日本郵便が提供しているサービスです。本などの厚さ3cm以内のものを送るとき、送料一律198円で発送することができます。Amazon販売時やプライベートでの利用時などで重宝します。


★クリックポストの公式ページはこちら
ヤマト宅急便(ヤマト運輸)
発送距離に応じて料金が変わります。持込割(▲100円)、クロネコメンバー割(▲10%~▲15%)、クロネコメンバーズの持込割(▲150円)があります。
セブンイレブン、ファミリーマート等のコンビニからも発送できます。

★ヤマト宅急便の公式ページはこちら。
ゆうパック(日本郵便)
こちらも発送距離に応じて料金が変わります。郵便局またはコンビニに持ち込むと120円の割引を受けられます。

★ゆうぱっくの公式ページはこちら
終わりに
近くにセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンのすべてのコンビニがあれば、なるべく安い発送方法を選びたいですね。塵も積もれば山となるです。